成長した柴犬ゆめ
保護犬ゆめもこうやってみるとかしこくみえる
訓練士の宮崎先生にかかると
離れてのマテも・・
立て!も・・
ピストルで「バン!」さえも
できちゃう不思議。
私たちにはなかなかできませんが・・
何をやっても咬むことはしないのでそれがすごい!
今ではストレスかかるとすぐ下痢してしまうこと以外はとても良い子です。
保護犬ゆめもこうやってみるとかしこくみえる
訓練士の宮崎先生にかかると
離れてのマテも・・
立て!も・・
ピストルで「バン!」さえも
できちゃう不思議。
私たちにはなかなかできませんが・・
何をやっても咬むことはしないのでそれがすごい!
今ではストレスかかるとすぐ下痢してしまうこと以外はとても良い子です。
ゆめさんがとうとうおなかを見せた~
これは大事件だ~~
まだまだ先生にしかできない技ですがいつの日かは~~と
夢見てしまいます。
それにしても・・相当不満そうな顔をしています。目つき悪っ
先生もこんなにてこずった子は初めて・・とおっしゃっていました。
なかなかのがんこNO.1だよ。ゆめさん。
たっちもできるように~
もちろん先生だけですが・・・
かわいいぞ~ゆめ~古いけど風太くんに負けていないぞ~
子犬の頃から
絶対におなかを見せないゆめさん
。
体を触られるのも嫌がるのでまずは立っちを覚えさせおなかを見せる訓練です
。
親ばか?でしょうか。なかなかゆめちゃん、かしこいじゃんっ
、かわいいじゃんっ
。
と写真を撮りながらぐっとくるスタッフMでした。
引き続き頑張れ~ゆめーーっ。
市報などを通じてご存じの方も多いかと思いますが、
小金井市の 共同防災訓練 が 南中で ありました。
念願だったペットの同行避難訓練も初めて行われ、
梶野公園と前原坂下のわんわんパトロールの皆さまたちのご協力のもと益田獣医師と当院の青沼院長を中心に動物救護本部を設置しました。
これまでの梶野公園でのわんわんパトロールの皆さんとの
ペット同行避難訓練の模様や前原町での訓練の様子が
NHKで放映されたときの様子をパネル展示したり、
ペット用の避難袋を展示しました。
脈のとり方や心臓マッサージ、人工呼吸のやり方など
犬の心肺蘇生を体験していただきました。
希望者にマイクロチップを無料で挿入しました。
マイクロチップ挿入を初めて見る方がほとんどで
見学者の皆さんは興味津々でした。
東日本大震災時の福島シェルターの様子の写真展示
シェルターに保護されるまえに妊娠してしまった子たちが
次々と子犬を生み飼い主のいない子犬が沢山保護されていたり、
ご自分たちも大変ななか地元の沢山のボランティアさんたちが
動物のお世話をしてくださる様子、ケージの中でいつ迎えに来るかわからない飼い主さんを待っているせつない写真やボランティアさんたちにすっかり懐いて愛きょうたっぷりの表情をみせているかわいい写真など実際の避難の現状のほんの一部ですが知ることができました。
ケージにはトリアージタグが取りつけられ、ケージに保護されている子の
怪我や健康状態がわかるようになっています。
それにしても協力犬の皆さんは本当に良い子でした。
皆さんのおうちのわんちゃんたちは災害時もしケージで保護する際、
こんなに落ち着いてケージに入っていられる自信がありますか?
災害時にいきなり入れられたことのないケージに入れられたらパニックになる子がほどんどです。ストレスも相当なものでしょう。
ケージの訓練は愛犬のためでもあるんです。
ストレスを最小限にするために愛犬のためにもいざというときを考え、ケージに慣らしておきましょう。
小金井市での避難訓練に初めて動物救護本部を設置できたのも
市の担当者の皆さま、わんわんパトロールの皆さまのご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。
準備から片付けまでお暑い中皆さま本当にお疲れ様でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント